2023年10月18日
HSPについて 第5章:産後うつ、HSP、育児ノイローゼの違いについて
産後うつの問題は、いわゆる内因性と呼ばれる「うつ病」の一つです。
急激なホルモンの変化で神経の調整のバランスが失われた状態です。治療を必要とします。
「なんとなくやる気が出ない」「疲れやすい。エネルギーがない」「うれしくない」などが目安です。薬での治療が大事です。
HSPは上に述べたように、幼児期学童期、社会人でも続く「過敏性」「自己不全感」が基本です。すぐには変われませんが。「こだわり」を疑いとそれと距離を置くことです。幼児期からの自分の環境から解放される、自己理解が必要です。
自分は、母親であるという意識が自分を変える原動力だと思って下さい。
育児ノイローゼは、言葉通りの疲れから来る神経の過敏症です。
一人で、育児の責任を負い、不眠の疲れなどからイライラ感。ストレスの高い状態です。
むしろ、全員がノイローゼになりやすいといえます。目標を下げてください。
完全な育児は疲れます。孤独も問題です。何か気晴らし、支えが必要です。
アプリで「見てね」がありますが。自分だけでなく、夫、両親、兄弟、友人で見てもらって、ともに支えあう環境づくりなども大事かと思います。
この時代ですからアプリやメールをうまく活用してください。
孤独が最大の問題ですから。
以上。
皆様の参考になれば幸いです。